(画像をクリックすると大きい画像のウィンドウが表示されます。)
【ページ】 1 2 3明けて6/5(土)。各自希望のワークショップで活動です。 私は「巨木から感じる人里の森の”時空”」に参加しました。 | フィールドは村田町の白鳥神社でした。 鳥居をくぐってさっそくびっくり! 「蛇藤」と呼ばれる大きなフジの木がありました。 |
敷地内には合わせて4本の巨木があります (フジ、ケヤキ、イチョウ、シラカシ)。 静かにどっしりとした構えのケヤキにはただただ見とれるばかりでした。 | イチョウの木はかつて雷に打たれたそうですが、 今もしっかりと根を下ろしています。うーん、すごい生命力! |
本殿の裏側にあるシラカシ。 本殿表側から見ると森があるように見えたのですが、 何とそれはこの1本のシラカシだったのです。 | ネイチャーゲームを通してこの神社をよく知りましょう。 |
スタッフが用意してくださった「白鳥神社バージョン」のフィールドビンゴで敷地内の探検です。 | この4本の巨木を守るのにご尽力された吉川団十郎さんのお話。 笑いも交えて楽しくお話して下さいましたが、 かなりのご苦労があったようです。 歴史もしっかり教えていただいて、すっかりここが気に入りました。 この先もずっとこの巨木が生き続けることを心から願うばかりです。 |
午後はコーネル氏のプログラムです。 | 『動物ヒントリレー』では夢中になって次々とヒントカードを拾いましたが、 私たちのチームは全部を当てることができませんでした。残念。 |
続いて『I'm curious』 興味を惹かれることを見つけ、「なぜそうなのか」理由を考えてみる活動です。 |
みなさん、色々なことに興味を持ってたくさんの説明を考えられたようです。 想像力の乏しい私にはちょっと難しい活動だったかな・・・。 |
自然へ向かい合い、感じる活動も行いました。 | 最後の活動では、目標を見定めた後、目をつぶってそこに歩いていきました。 自分の方向感覚が問われる活動です。 パートナーが後ろからついてきてくれているので危険はありませんが、 「見えない」というのはかなり怖いですね。 |
夕食後に行われた事例研究発表会。 疲れが出てついウトウト・・・。 発表者のみなさま、ごめんなさい。 | 今回はワークショップ報告会が無いため、 活動の様子は紙面での発表となりました。 みなさんの思いがたくさん書き込まれていました。 |